辛うまラーメン『蒙古タンメン中本』の魅力を“3年間週1以上”必ず通っている私が大紹介します!!

蒙古タンメンの北極ラーメン

みなさんは中毒になってしまうくらい好きな食べものはありますか?私は蒙古タンメン中本の『北極ラーメン』をとても愛していて、週に1度以上必ず食べるくらい好きです(笑)ということで今回は、蒙古タンメン中本の魅力やおいしさなどを紹介していきたいとおもいます!

辛うまラーメン『蒙古タンメン中本』とは?


突然ですが、
 
『蒙古タンメン中本』
をご存知ですか?
 
最近セブンイレブンで
カップ麺やカップごはんが販売されているので
 
名前だけでも聞いたことがある
という人も多いのではないでしょうか。
 
蒙古タンメン中本とは
 
“辛うまラーメン日本一!”
目指しているラーメン屋さんで、
 
名前の通り、
辛くて美味しいラーメンが食べれるお店です。
 
 
私が中本と出会ったのは約3年前で
 
その時は辛いものが好きなわけでもなく
中本に興味があったわけでもなく
 
ただ学校の最寄り駅にあったから
食べに行っただけです(笑)
 
しかも看板メニューの「蒙古タンメン」は
野菜がもりもり乗っているラーメンなので
 
全然食べれず、
半分くらい残してしまいました‥
 
その時何人かの友達と行ったのですが
辛くてたべれな~い!という人もいて、
 
そこで私は
 
え?全然辛くなくない?美味しくない?
もしかして私、辛いもの得意なの?
 
という新事実に気が付きました(笑)
 
そこからのめりこむように
中本にはまっていってしまいます‥
 
 
今回は、
そんな中毒性のある蒙古タンメン中本の魅力を
たくさん紹介していきたいと思います。
 
 

中本の美味しいメニューたち


中本のラーメンは基本的に辛いです!
 
辛いのに美味しいので
なぜか中毒になってしまうのです‥
 
辛いのが苦手な人は向いてなさそうに見えますが、
きちんと辛くないラーメンも用意されているので
 
どんな人でも中本を楽しむことができます!
 
 
中本初心者がまず食べてほしいのは
「蒙古タンメン(800円)」です。
 
辛さレベル【★★★★★☆☆☆☆☆】
 
中本の看板ともなっている
人気定番メニューです!
 
味噌タンメンの上に、
たっぷりの野菜と麻婆豆腐が
乗っているラーメンです。
 
麻婆豆腐の辛さと野菜の甘みが
混ざり合った最高傑作となっています。
 
この麻婆豆腐を混ぜなければ
あまり辛くならないので、
 
少しずつスープに溶かしていって
いけそうだったら混ぜちゃいましょう。
 
蒙古タンメンはとにかく野菜が多く
ボリューミーなラーメンなのですが
 
野菜が苦手で、また
辛いものが大好きなわたしにとっては
あまり向いていないラーメンでしたね。
 
蒙古タンメンを注文するときは
辛さ2倍で野菜抜きという邪道をしています‥(笑)
 
 
え、蒙古タンメン辛くて無理なんだけど‥
という人は「味噌タンメン(780円)」に挑戦しましょう!
 
辛さレベル【★★☆☆☆☆☆☆☆☆】
 
野菜がたっぷり入った
ほんの少しだけ辛めの味噌ラーメンです。
 
蒙古タンメンに麻婆豆腐をのせないバージョンが
味噌タンメンだと思ってください。
 
野菜大好き!みそだいすき!って人に
おすすめのラーメンだと思います。
 
ピリ辛らしいですが、
わたしは何も感じません(笑)
(普通においしいですよ)
 
 
味噌タンメンのピリ辛もきつい‥
という人のために「塩タンメン(750円)」があります!
 
辛さレベル【☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆】
 
中本のメニューの中で、
唯一塩味なのがこの塩タンメンです。
 
野菜がたくさん入った塩ラーメン
のようなものですが、
 
味わいが深く、
身体にしみるおいしさがあります。
 
まったく辛さはありませんが、
わたしは塩タンメン大好きです!
 
半年に一度くらい食べたくなる
どこか恋しくなる味がします(笑)
 
 
蒙古タンメンは正直余裕だなと思ったら、
次は「五目蒙古タンメン(980円)」に挑戦しましょう!
 
辛さレベル【★★★★★★☆☆☆☆】
 
五目蒙古は、
蒙古タンメンにゆで玉子、ねぎを加えた上に
 
冷し味噌ラーメンの肉とスープが加えられる
「豪華版蒙古タンメン」です。
 
冷し味噌ラーメンは辛さ10なので
結構辛いスープとお肉が
追加されてると思ってくださいね。
 
これは具沢山なので
実は挑戦したことがありません‥
 
友達いわく、
 
蒙古タンメンより辛いけど
食べれないほどではない
 
というラーメンらしいです(笑)
 
 
五目蒙古も余裕だぜ!
ていうか辛いもの大好きだぜ!
我こそが辛党なんだぜ!!
 
という人は、
「北極ラーメン(830円)」を食べましょう!!
 
辛さレベル【★★★★★★★★★☆】
 
北極ラーメンは、
マグマのような赤いスープに
 
もやしがちょこっと乗っているだけの
割とシンプルなラーメンです。
 
ちなみに北極は、
びっくりするくらい辛いです。
 
え、今までの蒙古タンメンは遊びかな?
と思うくらいバケモノ級の辛さです(笑)
 
唇にスープがついたら、
そのあと少しだけ腫れてしまうような
 
のどでむせてしまったら
その後せきが止まらなくなってしまうような
 
恐ろしいほど刺激的で、
でもなぜか美味しいラーメンです。
 
そんな北極ラーメン(もやし抜き)が
わたしは大好きです!!!
 
初めて食べたときは、
30分以上完食するのに時間がかかり
(普通のラーメンは10分くらい)
 
そのあとずっと唇・胃腸が痛くなり
とにかく全身に異常をきたしたのですが
 
なぜかその中毒性にはまってしまい
週1で通い詰めるようになってしまいました。
 
もう通い始めて2年以上たちますが、
今ではあまり辛さは感じません(笑)
 
 
中毒性あふれる中本メニューの
魅力は伝わりましたでしょうか?
 
 

ポイントカードでグッズがもらえる!


蒙古タンメン中本には
通いたくなる理由がほかにもあります。
 
それは、
ポイントをためるとグッズがもらえる
からなんです!
 
中本にはポイントカードがあり、
500円につき1ポイントゲット出来ます。
 
そしてその獲得ポイント数に応じて
限定グッズがもらえちゃうんです。
 
初めはそんなグッズいらなくね?と思いながら
なんとなくポイントをためていた私ですが、
 
北極が好きなだけでなく
蒙古タンメン中本自体が好きになってしまって
 
もはやファンなので
一生懸命ポイントを集めています(笑)
 
 
一番低いポイント数だと、
 
たった5ポイントシールかクリアファイル
交換することができます。
 
蒙古タンメンを5杯食べるだけです!
簡単ですよね!
 
一番高いポイント数だと
 
800ポイントで、
中本オリジナルスカジャンと交換できます。
 
このスカジャンを持っていれば
自分は中本通であると自慢できるのです!
 
ちなみにわたしは現在、たぶん、
400近くのポイントを持っていて
 
それでもまだまだ800への道のりは長いです‥
 
ということで、現在の目標は、
スカジャンと交換するまで通い詰めることです♡
 
他にも100ポイントで
店員さんとおそろいのTシャツがゲットできたり、
 
200ポイントでどんぶりがもらえたりと
様々なアイテムが準備されています!
 
なので、中本に通いだしたら、
必ずポイントカードを作りましょう。
 
店員さんに言えば作ってもらえるので、
次回以降は注文時に渡せばOKです。
 
 

まとめ


いかがでしたか?
 
わたしが愛してやまない蒙古タンメン中本の魅力が
みなさんにつたわっているとうれしいです。
 
中本の本店は上板橋にありますが、
東京都を中心に現在21店舗ありますので
 
ぜひお近くの店舗に
足を運んでみてくださいね!
 
蒙古タンメンのファンが
一人でも増えることを祈ってます!
 
蒙古タンメン中本 公式サイトはこちら >>

Posted Date: 2018/04/21

関連記事

札幌『魚屋の台所』のウニいくら丼

北海道だからこその新鮮さと美味しさ!札幌にある『魚屋の台所』のウニ丼が贅沢・絶品すぎた☆

お寿司グルメ
sora
FLIPPER'Sで食べられるパンケーキの写真

吉祥寺のパンケーキ屋さんを徹底比較☆「幸せのパンケーキ・GRAM・FLIPPER’S」の中で一番わたしが美味しいと思ったのは・・?

カフェグルメ
mii
なべ彦の『なべ肉』

暑くなっても鍋が食べたい!食べる前からテンション上がった“インパクト肉鍋”2選【九州黒太鼓/なべ彦】

グルメテンション上がった
mii
赤い壺の赤富士鍋

【表参道】激辛の聖地『赤い壺』に行って来た☆インパクト大の「赤富士鍋」はどのくらい辛いのかレビューします!

グルメレビュー
mii
千葉でのカップルにおすすめのドライブデートの画像

カップル必見!千葉のおすすめドライブデートコースの感想☆海鮮丼からアウトレット・温泉まで【前編】

カップルグルメ
moo
チーズタッカルビの画像

チーズ好き×辛党な私が認めた!都内の絶品チーズタッカルビが食べられるお店3選【市場タッカルビ/Oh!キッチンN/山本牛臓】

グルメレストラン
sora
ニクノトリコ六本木の内観店内の画像

六本木ニクノトリコで女子会☆焼肉屋とは思えない斬新な店内・OZmallプランをご紹介します【前編】

グルメレビュー
moo
マルちゃん炙り明太子茶漬けの画像

ちょっと高級なお茶漬け!フリーズドライ製品『炙り明太子茶漬け』を食べてみた感想☆

グルメレビュー
ori
パフェテリアベルの看板

【渋谷】夜パフェ専門店『パフェテリア ベル』に行ってみた☆気になるメニューや値段を紹介します!

カフェグルメ
mii
HARADA ガトーフェスタハラダのラスク

やっぱり美味しい王道ラスク!ハラダの『グーテ・デ・ロワ』実食レビュー☆

グルメスイーツ
ori
EXPERI のトップページへ