初めて『免許更新』に行ってきました!かかる費用や持ち物・当日の流れはどうなるの?

運転免許のイメージ画像

ペーパードライバーのわたしですが、免許を取得してから3度目の誕生日を迎えたので“免許更新”をしてきました!今回は、初回の免許更新の流れやかかる費用・持ち物などを体験に基づいて紹介していきます☆

ついに初めての免許更新!


ペーパードライバーになってから早2年がたち、
ある日公安委員会からあるハガキが届きました。
 
『免許更新のお知らせ』
 
ついにきた!初めての免許更新です!
 
初回の免許更新は、
免許を取得してから3回目の誕生日を挟んだ前後の2か月
の間に手続きをしなければなりません。
 
ズボラなわたしはあまり郵便受けを確認しないため
そのハガキに気づいたのが誕生日後だったんです(笑)
 
期限が残り一ヵ月をきっていたので
焦って免許更新に行ってきました!
 
わたしは東京都在住なので、
東京都での初回の免許更新について
紹介していきますね。
 
 

場所はどこでやるの?


東京都で免許を更新するためには、
 
①免許更新センター
 
②運転免許試験場
 
③指定の警察署
 
のどれかに行く必要があります。
 
ですが、初回更新の人は、
②運転免許試験場でしか更新ができないんです。
 
東京にある試験場は全部で3つ。
 
「府中」「鮫洲」「江東」のなかから
一番近い所を選ぶといいですよ。
 
わたしは免許の取得も府中運転免許試験場でおこなったので、
今回も府中運転免許試験場に行ってきました!
 
 
府中運転免許試験場は、
電車からバスに乗り継いでいかなければなりません。
 
行き方は、
 
■JR武蔵小金井駅(南口6番のりば)から京王バス(約10~20分)
 
■JR武蔵小金井駅(南口5番のりば)から小田急バス(約10分)
 
■JR三鷹駅(南口2番のりば)から小田急バス(約30分)
 
■京王線調布駅(北口12番のりば)から京王バス(約30分)
 
■京王線多磨霊園駅から京王バス(約15分)
 
の5つから選ぶことができるので、
わたしは武蔵小金井駅から京王バスで行きました!
 
事前にバスなど調べていかなかったのですが、
武蔵小金井駅を降りると
大きな文字で「⑥免許試験場行き」という案内図があったので
とてもわかりやすかったです。
 
バスに乗った時間は午前11時過ぎでしたが、
道が空いていたので10分ほどで試験場まで到着できました◎
 
バスの最寄り駅は「試験場正門前」という名前で、
降りたら目の前に試験場があります。
 
なので迷うことなく、
試験場まで行くことができると思いますよ!
 
 
また、試験場によって、
更新の受付時間が異なります。
 
府中運転免許試験場で初回の更新ができるのは
 
平日が8:30~14:00
 
日曜が8:30~11:00/13:00~14:00
 
となっていて、
この時間内に受付を済ませればOKみたいです。
 
わたしは水曜日の11時ごろに受付をしましたが
人はかなり少なく空いているようでした!
 
 

持ち物・費用は?


絶対に忘れてはいけないものが
「運転免許証」です!
 
いつも持ち歩いているので忘れなさそうですが、
免許証がなければ更新はできないようでした。
 
そして、
「郵送されてきたハガキ」
もっていかなければなりません。
 
ネットで調べると、
もっていかなくても大丈夫だと書いてあったのですが
信用ならなかったのでわたしはもっていきました(笑)
 
最初の受付から早速ハガキの提示が必要だったので
ハガキはきちんと持っていくべきです。
 
東京都で免許更新をする場合は
持っていくのはこの2つだけでOKです♪
 
 
運転免許証の更新に必要になる費用は、
おもに更新手数料と、
更新の時に受講する運転者講習の講習手数料の
合計金額になります。
 
初回の更新だと、
講習手数料が結構かかるので
2,500円+1,350円=3,850円が必要です。
 
ちなみにゴールド免許の場合は、
なんと講習手数料が500円!!
 
早く憧れのゴールド免許になりたいですね♡
 
 

どういう流れなの?


なんと、初回の免許更新は、
約3時間もかかるといわれています・・!
 
わたしは11時過ぎに試験場についたのですが、
試験場を出たのはなんと14時半!
 
3時間半もかかってしまいました(T_T)
 
気になる更新の流れはこうでした。
 
 
①更新申請書作成
 
試験場についたら、まずは受付に行き、
更新申請書を作成します。
 
免許証とハガキを出すと、
受付の人が更新申請書を渡してくれるので、
周りにあるボールペンで申請書をかきます。
 
申請書は、
名前・生年月日・連絡先をかいて、
裏の質問票にこたえるだけなので
1分もあれば書き終わりますよ。
 
 
②更新手数料支払い
 
更新申請書・免許証・ハガキをもって
今度は支払い窓口へ行きます。
 
そこで更新手数料を支払います。
 
支払いは現金のみなので、
きちんと現金を用意していきましょうね!
 
 
③適性検査(視力検査)
 
眼科や検診でつかうものとは
少し違った機械で視力検査をします。
 
部屋の前で並んで、
(わたしは空いていたのですぐ入れました)
順番が来たら申請書と免許証を渡します。
 
わたしはコンタクトを着用しているので、
検査をする前にその旨を伝えました!
 
視力検査も秒で終わります(笑)
 
右目・左目・両目の3回答えるだけなので
とっても簡単でした。
 
両目で0.7以上、片目でそれぞれ0.3以上あれば
基準をクリアできるので、
結構緩い基準なんだなあと思いました。
 
ちなみに、この検査を間違えてしまうと、
再検査を受けなければならなくなるみたいなので
事前にコンタクトやメガネの調整を
しておいたほうが良さそうです。
 
 
④登録受付
 
登録受付窓口に行って、
申請書を提出します。
 
申請書の半分が切り取られて、
小さくなったものをこの先は持ち歩きます!
 
 
⑤写真撮影
 
いよいよ写真撮影です!
 
写真撮影の部屋へ行き、
申請書を撮影係員に渡します。
 
ここで、前の免許証に穴があけられて、
使えなくなってしまいました。
 
さようなら免許証・・
 
部屋に入る前に鏡があるので、
そこで身なりの最終チェックを行いました。
 
写真係の人がめちゃくちゃ煽ってくるので
急いでやらなければならないのですが
席についてからもマイペースに髪形を直したりしました(笑)
 
レンズに反射して自分の前髪が見えるので
最終チェックはそこで行うのがいいと思います!
 
写真撮影は一瞬で終わるので
目をつむったりしないよう気を付けてくださいね。
 
 
⑥更新時講習受講
 
①~⑤までの手続きは、
わずか10分足らずで終了しました。
 
さすが平日のお昼!ラッキー!
このままならすぐ帰れるんじゃない!?
 
と思っていたのですが、
地獄なのはここからでした(T_T)
 
初回の更新時講習はなんと、
所要時間2時間!!!
 
しかも時間が決まっているので、
その時間に合わせて受講しなければなりません。
 
わたしは11時20分に上記の手続きを終えたのに、
講習が12時10分スタートだったので
なんと50分も待機する羽目になってしまいました。。
 
10分前から教室に入れるので、
後ろの席に座りたくて早く並んでいました。
 
でも、
座席は指定席で前から詰めなくてはならなく、
結局一番前に座ることになりました(笑)
 
講習中は、携帯禁止・居眠り禁止で
守れなかったら即退場という地獄のルール・・
 
2時間の講習はかなり長くて
色々な意味で疲れましたね。
 
 
⑦新しい免許受け取り
 
講習が終わったら、
できあがった新しい免許を受け取り終了です!!
 
長い長い免許更新でしたが、
無事ブルーの免許証をゲットできたので
一安心でした♪
 
 

まとめ


いかがでしたか?
 
免許更新は手間と時間が結構かかるので、
時間があるときにちゃっちゃと済ませてしまうのが
利口な判断だと思います!
 
くれぐれも免許の失効には
ならないようにしましょうね。

Posted Date: 2018/06/08

関連記事

マグロマートの『マグロマート盛り』

【中野】予約困難なお店『マグロマート』でマグロ天国を体験してきました☆気になるメニューや予約制度について【前編】

グルメテンション上がった
mii
レントゲンを持つ医者の画像

10歳で盲腸手術を経験。ある事件がきっかけで重症になってしまった私の体験談【前編】

初体験病気
moo
病院で診断中の女性の画像

首の骨って折れたらどうなる?首の振りすぎで骨折してしまった私の体験談【前編】

初体験怪我
ori
ハートの風船が浮かんでいるメルヘンな世界にいる女の子

仮想世界に入り込む『VR PARK TOKYO SHIBUYA』って知ってる?最新アミューズメントパークに実際に行ってみました!

ゲームドキドキ体験
mii
運転免許本免試験の当日の流れの画像

鴻巣免許センターで免許取得してきた!当日の流れ・持ち物などは?【前編】

初体験感想
moo
配達ピザの画像

【出前アプリ】ウーバーイーツを使ってみた体験談・何分で届くの?配達料金は?

Androidアプリiphoneアプリ
moo
運転免許を取得して運転をする女性の画像

鴻巣免許センターで免許取得してきた!当日の流れ・持ち物などは?【後編】

初体験感想
moo
首を押さえ痛がる女性の画像

首の骨って折れたらどうなる?首の振りすぎで骨折してしまった私の体験談【後編】

初体験怪我
ori
困る女性の顔の画像

罰ゲームでよみうりランドのバンジージャンプに挑戦させられた結果・・・【前編】

テンション上がったドキドキ体験
moo
緊急手術の画像

10歳で盲腸手術を経験。ある事件がきっかけで重症になってしまった私の体験談【後編】

初体験病気
moo
EXPERI のトップページへ